NEWS
2023.06.01 | 「日本フードツーリズム学会誌 第2号」(2023/5)発行 |
---|---|
2023.05.20 | 日本フードツーリズム学会2023年度通常総会 【フードツーリズムセミナー】大阪産(もん)のブランディング |
2023.03.04 | 日本フードツーリズム学会第5回研究大会 基調講演『信州から食の未来を探る 軽井沢発信のローカルガストロノミー』 |
2022.10.31 | 追手門学院大学・日本フードツーリズム学会共催フードツーリズム講演会「地域の食資源としてのコナモンの魅力」11月26日(土) 講師:熊谷 真菜 氏【日本コナモン協会 会長】 |
2022.10.07 | フードツーリズムセミナー:富士市のほうじ茶 12月11日(日) |
2022.08.06 | フードツーリズムセミナー:白鹿記念酒造博物館(西宮) |
2022.07.01 | 「日本フードツーリズム学会のHPサイトをリニュアルしました。 また、セキュリティ強化のためSSL化(Secure Sockets Layer)の実施により、サイトのアクセス方法の変更されました。 新アクセスアドレス
|
2022.06.22 | |
2022.05.21 | 日本フードツーリズム学会2022年度通常総会 【研究セミナー】「コロナ禍で変貌した神戸の食と文化」 |
2022.02.10 |
『人はなぜ食を求めて旅に出るのか フードツーリズム入門』晃洋書房 |
2022.02.05 |
基調講演『美食観光都市サン・セバスティアン、その成り立ちに迫る』 |
Research
Mission
食と観光の新たな領域を切り開く
日本フードツーリズム学会は、わが国におけるフードツーリズムの普及と促進を図るために設立された学術団体で、フードツーリズムの実践的・理論的研究、旅行市場におけるフードツーリズムの促進およびフードツーリズムによる地域活性化に寄与することを目的としています。
フードツーリズムとは、
「旅行者が訪問地での飲み物を含めた土地に根差す味覚を体験する観光の形態」
『人はなぜ食を求めて旅に出るのか』(
2022)晃洋書房より