日本フードツーリズム学会

WORKS

事業紹介

事業紹介

フードツーリズムの実践的・理論的研究をベースに、旅行市場におけるフードツーリズムの促進およびフードツーリズムによる地域活性化に寄与することを目的に、年間を通じて研究活動フォーラム、研究記録の発表・蓄積、フードツーリズムの書籍に発刊などおこなっています。

研究フォーラム 

学会の研究大会、研究ワーキングフォーラムの活動

研究記録

学会の研究活動を学会誌や年次報告として記録

書籍発行 

学会活動の成果として、フードツーリズム書籍発刊

年間の主な活動

JFTS研究大会

日本フードツーリズム学会研究大会(第7回)

第7回研究大会の大会プログラムはこちら LinkIcon JFTS第7回研究大会.pdfLinkIcon
■日  時: 20252月15日(土) 13:0017:40
■会  場:石川県政記念 しいのき迎賓館 [石川県金沢市広坂2丁目1番1号]
■参 加 費 :無料(研究報告のみ :非会員は対象外)
■主    催:日本フードツーリズム学会
 

基調講演:『食文化の宝庫:加賀料理が紡ぐ歴史と現在(いま)』

新澤 祥恵 氏
北陸学院大学 健康科学部 教授・学部長
【講師プロフィール】
専門分野は生活科学。現代の食生活における郷土食、食品流通の変化と食の地域性に関する研究が現在の研究テーマ。特に郷土食である「加賀料理」に造詣が深く、学術的知見を大学教育のみならず地域貢献に還元している。
著書に『食育と現代の食生活における課題』(北陸学院大学臨床発達心理学研究会出版グループ)、『新 調理の科学』(学文社)など多数。
【講演要旨】
我が国のほぼ中央に位置する石川県加賀地方は、東西の食文化が融合する地として知られています。さらに、地元で水揚げされる新鮮な魚介類や多彩な農産物により、豊かな食文化が育まれています。一方、金沢は藩政期以降に城下町として発展した都市であり、武家社会の生活文化や食文化が根付いています。それ以前には、「百姓の持ちたる国」として一向宗の影響を受けた歴史があり、浄土真宗が盛んな地域としての影響も色濃く残っています。こうした多様な歴史と文化を背景に、加賀料理が形作られてきたと言えましょう。
 
 

日本フードツーリズム学会研究大会(第6回)

■日  時: 20242月17日(土) 13:0017:00
■会  場:名古屋産業大学 3号館1階 313教室
■参 加 費 :無料(研究報告のみ :非会員は対象外)
■主    催:日本フードツーリズム学会
■基調講演:『四條流包丁儀式と尾州早すしの復活』
      入口修三氏:四條流包丁儀式保存会十六代家元
第6回研究大会の大会プログラムはこちら LinkIcon JFTS第6回研究大会.pdfLinkIcon
 

日本フードツーリズム学会研究大会(第5回)

■日  時:2023年3月4日(土)13:00~17:00 
■会  場:東京経済大学 2号館 B201教室
■参 加 費 :無料(研究報告のみ :非会員は対象外)
■主    催:日本フードツーリズム学会
■基調講演:『信州から食の未来を探る:軽井沢発信のローカルガストロノミー』
      渡辺万里氏:スペイン料理文化アカデミー主宰
第5回研究大会のプログラムはこちら LinkIcon JFTS第5回研究大会.pdfLinkIcon
 

日本フードツーリズム学会研究大会(第4回)

■日  時:2022年2月5日(土)13:00~17:00
■会  場:ハイブリット開催(zoom&中央電気倶楽部214号室)
       (非会員はオンラインのみ)
■参 加 費 :無料(研究報告のみ :非会員は対象外)
■主  催:日本フードツーリズム学会
■基調講演: 『美食観光都市サン・セバスティアン、その成り立ちに迫る』
      山口純子氏:美食プロデューサー:スペイン在住 
第4回研究大会のプログラムはこちら LinkIcon JFTS第4回研究大会.pdfLinkIcon
 

学会誌

2021年までに発行した、これまでのJFTS年報はこちらへ、 これまでのJFTS年報

日本フードツリズム学会誌 第3号

2024/5発行:ISSN 2758-1810

 

■ 巻頭言                                                                                                         中村忠司    (1)
 
■ 論文
発酵ツーリズムから生まれるまちづくりに関する一考察:石川県白山市鶴来地区を事例に
                                        野村京子、藪下保弘、川﨑眞理子、坂井ひより、越田諒、野村千尋  (2)
食の生産・加工体験を通じた関係人口構築の取り組みと課題に関する一考察
   :㈱雨風太陽による食育ツーリズムの取り組みを通じて                                        前嶋了二  (7)
ウナギを活用したフードツーリズムの発展可能性に関する予備的研究
   :静岡県吉田町の国産養殖ウナギを事例として                                                    毛利康秀  (15)
 
■ 研究ノート
「温・飲・食」の相乗効果による旅行者のウェルネス概念の変容
   :千曲川バレーワイン特区協議会の事例から                               傍嶋則之   (23)
地域固有性を有するスムージーのフードツーリズムへの展開
                                                                    野村京子、藪下保弘、川﨑眞理子、小畑博正    (28)
大学生と中・高生が連携した食の開発:「みはる助っ人 中高生会議」の実践            初澤敏生    (32)
大阪産(おおさかもん)を活用したフードツーリズム研究                                     平島佳世子 (38)
「SDGs・食品ロス削減」を目標にした商品開発の研究
   :江南市ガストロノミー醸成の事例から~                        加藤翔一郎、安田恭太朗、大西 憧 (43)
 
■報告書
〈視察研修報告〉「温・飲・食」の相乗効果による旅行者のウェルネス概念の変容     傍嶋則之  (49)

■ 日本フードツーリズム学会 会則                               (50)
 
学会誌第3号_目次.pdf

クリックすると拡大します。 

日本フードツリズム学会誌 第2号

2023/5発行:ISSN 2758-1810

 
巻頭言  中村忠司 (1) 
■ 論文
まちバルの展開と地域および運営事業者との親和性:鹿児島バル街の事例から  葉山 幹恭( 2) 
地域振興における食資源の体系的整理  村上喜郁 (7)  
■ 研究ノート
食フェスとフードツーリズムについての一考察
   :観光資源としての食フェスについて考える  稲本恵子・竹林綾優 (15) 
震災復興と三陸フードツーリズムの2022年の現状  白石恵子、村上喜郁、高田剛司、浅野幸治( 20) 
大阪産 (おおさかもん)を活用したフードツーリズム研究  平島佳世子( 28
フィッシュ・マーケットの観光機能についての考察
   :シドニーフィッシュ・マーケットと豊洲市場を事例に  中村忠司(31)
■ 報告書
<セミナー報告>静岡県富士市におけるほうじ茶のブランド化の取り組みについて  青木洋高(37)
<セミナー報告>兵庫県西宮市における「日本酒」をテーマとしてフードツーリズム考  小川雅司(41)
<講演会報告>地域の食資源としてのコナモンの魅力  荻野哲也(42) 

学会誌第2号_目次.pdf

クリックすると拡大します。 

日本フードツリズム学会誌 第1号

2022/5を発行:ISSN 2758-1810
ISSN番号取得に伴い「年報」の名称変更

 
巻頭言  中村忠司 ( 1) 
■ 研究報告
フードトレイルにおける「集積」と周遊関す考察:石川県・能登丼を事例に  中子 富貴( 2) 
オープンファクトリとフードツズムに関する一考察:大阪府東市「こーばへ行う!」とカレーパンの事例より  岡恵 ( 9) 
ツーリズム視点に立脚した「おぎり」関する基礎的研究  藪下保弘・ 野村京子・森菜々花 ( 17) 
■ 研究分科会報告
震災復興と三陸フードツリズムに関する研究  白石恵子 ( 23) 
コロナ禍における池袋中華街の国料理店変化  李娜 ・張茜 ・稲本恵子( 25) 
泉州地域における1次産品のブランディグ:泉州産の≪食≫をいかす・つくる  小川雅司・平島佳世子( 29) 

クリックすると拡大します。 


フードツーリズム書籍

フードツーリズム入門

『人はなぜ食を求めて旅に出るのか
 フードツーリズム入門』

食にあふれた日常の中で,人はなぜ食を求めて旅に出るのだろうか. 「食」は我々を遠い異国の地にまで引き寄せる力を持っている!
 
第Ⅰ部食と旅
第Ⅱ部フードツーリズムと地位・産業
 晃洋書房
 
本の詳しい紹介はこちら(購入も可能です)
LinkIcon 出版社案内 LinkIcon
または、
LinkIcon アマゾンでは LinkIcon